· 

(564)節分

※2019年は 02/03節分 02/04立春

節分

節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。

立春の前日は、旧暦では大晦日にも相当する大切な日で、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には、邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。

このことから今では 節分というと 立春の前日をさすようになりました。

 

 

 

豆まき

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。

鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。

豆が「魔滅」豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、

煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。

豆まきの仕方

神棚に祭って鬼退治のパワーアップ

炒った豆を枡に入れ、神棚にお供えします。神棚がない場合は南の方角に置きます。

 

夜になってから、戸口や窓、ベランダなどで豆まき開始です。

 

大きな声で「鬼は外!福は内!」

豆をまくのは、家長の役目とされ、その年の干支の年男、年女も吉とされています。

家中の戸を開け放して「鬼は外!福は内!」と大きな声で唱えながら家の外と内に豆をまきます。

豆をまいたら、鬼が入ってこないようすぐに戸を閉めます。

 

そのあと1年間無病息災で過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる風習があります。

食べる豆の数は、新しい年の厄祓いなので満年齢よりも1つ多く食べます。

(地方により食べる数は異いがあり、満年齢だけとか満年齢+2などの所もあります。)

節分の魔除け

鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手とされています。

そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。

<前へ |  | 次へ>